こちらの記事では、京都にある高台寺は【どれくらいで回れるのか?】【ライトアップ時間や開催期間はいつなのか?】【見どころ】についてまとめます!

レッサー
北政所ねね様の四百年遠忌ということで注目を集めている高台寺!美しい庭園にぜひ行って見たい!

オッター
ライトアップや国の重要文化財もあって見どころ満載!どのぐらいかかるか見てみよう!
1時間程あれば回れそうです!
理由はこちら♪
- 庭園の広さは1000坪=3300平方メートル!
- 庭園は広いが、眺める部分が多い。
- 高台寺の駐車場無料サービスの時間は1時間
3300メートルは徒歩で40分程度です。3300平方メートルの敷地周囲を歩くだけで80分かかります。ですが、庭園眺める部分も多いので、1時間程で回れそうです。
また、高台寺の駐車場無料サービスが1時間ということもあり、人によって多少前後はするものの、平均滞在時間は1時間程度と見込まれていると予想しました。
開催期間 | ライトアップの時間 |
---|---|
春:2024年3月15日(金)〜5月6日(月・祝) | 17時~22時(※21時30分に受付が終了になるので注意!) |
夏:2024年8月1日(木)〜8月18日(日) | 17時~22時(※21時30分に受付が終了になるので注意!) |
秋:2023年10月21日(土)~12月10日(日) | 17時~22時(※21時30分に受付が終了になるので注意!) |
冬:2023年12月31日~2024年1月1日 ※元日夜間特別拝観 | 12月31日22時~1月1日2時までの4時間のみ |
春と夏については2024年の情報が出ていましたが、秋・冬についてはまだ発表が無かった為、昨年のライトアップ期間・時間を参考までに掲載しています。
夜間ライトアップは幻想的で、それぞれの季節で見え方も変わり、素敵です!
主な見どころをまとめてみました!
- 庭園 ★桃山時代を代表する庭園。紅葉の名所としても有名!
- 高台寺蒔絵 ★秀吉とねねの坐像がある霊屋で見ることができる
- 開山堂 ※桃山時代建築の重要文化財
- 霊屋(おたまや)※桃山時代建築の重要文化財 ★秀吉とねねの坐像があり、床下はねねの墓所だそう。
- 傘亭(茶室) ※桃山時代建築の重要文化財
- 時雨亭(茶室) ※桃山時代建築の重要文化財
実際に行かれた方々の写真も合わせてまとめますので、参考にしてみてください!
歴史を感じる建築物が多く、緑も豊かで心が休まりそうですね★
高台寺に実際に行かれた方の感想や、広さを調べてみたところ、1時間程で回れそうでした!
また、桃山時代の建築物である国の重要文化財も多く、見どころ満載の高台寺にぜひ足を運んでみたくなりました!
特に夜のライトアップは幻想的な雰囲気もあり、行って見たいなと思いました♪
これから行かれる方の参考になれば幸いです!最後までお読みいただきありがとうございました😊